治療の流れ
-
- セカンドオピニオン外来の予約方法はこちら
-
- 主治医の先生から紹介いただきます。初診の予約を取り、主治医の先生へお返事いたします。
-
- お持ちいただいた診療情報提供書やCTやMRIなどの資料、診察などによって病巣を把握し、陽子線治療の対象となるか診断いたします。その後、治療の説明をさせていただきます。
- 医事担当者より、治療料の説明をさせていただきます。
-
- 患者さんに適した治療について、他の診療科の医師も含めて検討を行います。
-
- キャンサーボードの結果を含めて、治療方針についてご説明いたします。
- 陽子線治療スケジュールの確認や日常生活における注意点などについて説明いたします。
- 陽子線治療を開始するまでの準備作業(固定具作成、CT撮影)や毎日の陽子線治療についてご説明いたします。
-
- 陽子線治療時に、毎回、同じ姿勢を再現できるように、また、治療中に動いてしまわないように、固定具を作成します。頭の下の枕や体の下に敷く吸引式固定具、体の上から覆うように固定するシェルなどを利用して、体の型を作成します。
-
- 作成した固定具を装着した状態でCT撮影を行います。このCTデータを基に治療計画を作成しますので、毎回の治療はこの時の姿勢を再現できるように位置合わせを行います。必要に応じて、X線シミュレーター撮影やMRI、PETの撮影も行います。(CT撮影から陽子線治療初日までの間に約1週間お時間をいただきます。)
-
- 治療計画専用のコンピューターに治療するがんの位置や形状を入力し、陽子線をあてる方向や照射する量、照射回数などを設定し、最適な照射方法を検討します。
- 患者さんに適した治療計画について、医師、診療放射線技師、博士(理学)(医学物理士に相当します)、看護師などにより多角的に検討します。
-
- 専用の工作機械により、ボーラスや切削コリメータを製作します。
-
- 製作したボーラスや切削コリメータ及び実際に患者さんに陽子線を照射する時と同一のマシンパラメータをセットし、陽子線を照射します。実際に陽子線が照射された量、線量の分布がコンピューター上作成した治療計画と相違がないことを確認します。
-
-
- 作成した治療計画に基づいて、予想される効果や副作用について説明します。
-
- 照射室のベッドに横になり、作成した固定具を装着し、正面と側面の2方向からレントゲン撮影を行います。治療計画と同じ位置になるようにベッドを微調整し、正確な位置あわせを行います。(初回は、担当医師の確認が必要になりますので、15から30分程度の時間がかかります。)
- 位置あわせ終了後、陽子線を照射する準備を行い、その後、陽子線を照射します。照射時間は、通常約1から2分ですが、呼吸に合わせて照射する方法など部位や照射方法によって照射時間は異なります。
-
-
- 治療中の副作用の発見やその対処のために、経過を確認します。
-
- 初回治療時と同様に、照射室のベッドに横になり、固定具を装着、レントゲン撮影をして、正確な位置合わせを行います。(2回目以降の位置あわせ時間は、通常5から10分程度です。)
- 初回治療時と同様に、陽子線の照射準備を行い、その後、陽子線を照射します。
-
- 陽子線治療終了後は、紹介元の主治医の先生へ定期的に受診いただきます。また、当センターでは、陽子線治療の専門家という立場から、経過の確認をさせていただきます。