ホーム>受診希望の方へ
受診希望の方へ
受診までの流れ (小児がんの陽子線治療をご希望の方へ)
はじめに
- 陽子線治療は、がん病巣に放射線を強くあて、正常組織にあたる放射線を減らせるので、高い治療効果と副作用の低減が期待されますが、他の治療法と同様に再発する可能性もあります。
- 全てのがんに対して陽子線治療が適応(対象)となるわけではありません。また、対象疾患でも陽子線治療が適当でないと判断される場合があります。
- 治療中の約20から30分間、治療時の姿勢(仰向け等)を保持できる必要があります。
申込の手順(セカンドオピニオン外来)
陽子線治療を希望される患者、家族の方はセカンドオピニオン外来を受診してください。申込は、主治医から当センターあての紹介状(診療情報提供書)とセカンドオピニオン申込書を郵送または持参してください。
※現在かかっている医療機関に地域医療連携室の窓口があるとき、他院への予約申込を受け付けている場合には、申込の手続きを連携室から行っていただけます。
○予約時にご用意いただくもの
-
主治医からの紹介状(診療情報提供書)
※患者さんが高齢などで判断能力が不十分である場合で家族の方が面談を希望される場合には、主治医に合理的判断ができない状態であることを、診療情報提供書に記載してもらってください。 -
セカンドオピニオン申込書
(ダウンロード・PDFファイル・328KB)
(ダウンロード・Wordファイル・20KB)
- 【郵送の場合】
- 郵便番号462-8508
名古屋市北区平手町1-1-1
名古屋市立西部医療センター
地域医療連携室 行
- 【持参の場合】
-
西部医療センター1階 総合受付①番
「地域医療連携窓口」
内容を検討し、診察の日などをお電話でご連絡します。
予約の混雑状況によっては、お申込みから診察の日まで、10日程度の日数が必要な場合もあります。
○診察日にご持参いただくもの
- 【事前に主治医の先生から】
- 1.画像診断のCD-R、フィルムなど(CTやMRI、レントゲンなどを撮影している場合にご用意ください。)
- 2.組織標本
- 3.検査の結果
(診療情報提供書に記載があれば必要ありません。) - ※1から3までの資料で予約時に用意が可能なものは、紹介状とともにご用意ください
- 【ご自身で】
- 4.保険証
- 5.各種受給者証
- 6.内服薬の内容がわかるもの
(お薬手帳など) - 7.家族のみで面談される場合
- 患者さんの同意書
- 患者さんと家族の関係を証明できる書類
- セカンドオピニオンとは、現在他院で受けてみえる診断や治療方針に関してご意見を申し上げることを目的としたものです。
- セカンドオピニオン説明書をよくお読みいただいた上で、お申込みをしてください。
- 希望の日時で実施できない場合もございますので、ご了承ください。
- セカンドオピニオン説明書ダウンロード(PDFファイル・154KB)
対象となる方
当院では患者さん本人を対象として実施します。
ただし、次の場合は家族の方でも実施します。
- ア. 患者さんが15歳未満である場合
- イ. 患者さんが高齢者などで判断能力が不十分である場合。(この場合は、現在の主治医に患者さんが合理的判断の出来ない状態であることを、提出いただく紹介状に記載してもらってください。)
相談時間
30分から1時間程度です。
料金
患者さんご本人の場合は保険診療ですが、実施日において入院中の方は自費診療となります。(保険の場合:通常2千円から4千円程度、自費の場合:1万円から1万2千円程度)
ご家族の場合 自費診療となります。(自費の場合:1万円から1万2千円)
申込・連絡先
名古屋市立西部医療センター 地域医療連携室
- 住所
-
郵便番号462-8508
名古屋市北区平手町1丁目1番地の1 - 病院代表
- 電話番号 052-991-8121 ファックス番号 052-916-2038
- 地域医療連携室
- 電話番号 052-991-8145 ファクス番号 052-991-8161
- 治療の流れ
- 診察から治療終了までの流れについてご案内いたします。
- 陽子線治療終了後の経過観察
- 治療終了後も経過観察を続けることが重要です。
- 先進医療について
- 先進医療の制度についてご説明いたします。
- 治療料について
- 陽子線治療の治療料についてご説明いたします。
- 外来担当医表(外部リンク)
- 名古屋市立西部医療センターホームページの診療科紹介ページにリンクしています。